一般歯科では、むし歯の治療や根の治療など、お口全般の治療を行います。
歯の治療は痛くて怖い。多くの方は、こうしたイメージをお持ちです。確かに、むし歯が大きくなると治療が大変になり、痛みを感じることがあるかもしません。でも安心してください。当院のむし歯治療は、痛みに配慮した、ストレスの少ない治療です。高度な麻酔技術で痛みをコントロールし、1つひとつの処置をていねいに行い、再発の少ない治療を行っています。歯科医院が怖くて治療に行く勇気が持てない方は、ぜひ当院までご相談ください。
一般歯科では、むし歯の治療や根の治療など、お口全般の治療を行います。
歯の治療は痛くて怖い。多くの方は、こうしたイメージをお持ちです。確かに、むし歯が大きくなると治療が大変になり、痛みを感じることがあるかもしません。でも安心してください。当院のむし歯治療は、痛みに配慮した、ストレスの少ない治療です。高度な麻酔技術で痛みをコントロールし、1つひとつの処置をていねいに行い、再発の少ない治療を行っています。歯科医院が怖くて治療に行く勇気が持てない方は、ぜひ当院までご相談ください。
再治療をするとき、歯の状態を見れば担当したドクターの技術がわかります。技術力のあるドクターは細かい部分まで精密に削り、ていねいな治療をしています。事実、院長も患者さんのお口の中を診ているときに「きちんとした治療だな」と感心することが何度かあります。だからこそ、いい加減な治療はしたくありません。治療の質にこだわり、きちんとした治療を行っています。
細かい部分に気を配った治療
当院が考える「きちんとした治療」とは、ていねいで長持ちする治療です。むし歯検知液を使って削り残しを防ぎ、土台を精密に削り、隙間のないように補綴物を被せます。また、根管長測定器で根の長さを正確に測定し、しっかり薬を詰めて再発を防ぎます。これらは決して特別なことではなく、歯科治療の基本です。当たり前のことを1つひとつていねいに治療することで、再発の少ない長持ちする治療につながります。
●むし歯検知液
むし歯を削るときに使用する、むし歯だけに反応する薬です。むし歯と健康な歯の境界線は、肉眼ではよくわかりません。再発を防ぐために大きめに削ると、健康な歯質まで削ってしまいます。むし歯検知液を使うと確実にむし歯だけを削ることができ、削り過ぎを防げます。
治療中の痛みを抑えるために、通常は一般的な麻酔注射(浸潤麻酔)で痛みをコントロールします。極端に痛みに弱い方、恐怖心が強い方、麻酔注射で効かない方には、笑気麻酔を用意しています。
笑気麻酔を使うと、笑気ガスの鎮静効果で身体がリラックスしてきます。治療中の不安や緊張がなくなるので、落ち着いた状態で治療ができます。笑気麻酔が効いてきてから麻酔注射をするので、針を刺したときの痛みや不快感もなくなり、もちろん治療中の痛みもありません。
むし歯治療をするとき、ほとんどの方は「歯を抜かないでほしい」とおっしゃいます。当院でも歯を残したいと考えていますので、できるだけ抜かない方向で治療を進めていきます。とはいえ、すべての歯を残せるわけではありません。重度のむし歯の場合、状態によっては根管治療でも保存が難しく、やむを得ず抜歯を提案する場合もあります。その場合は、きちんと診断した上で抜く・抜かないを判断します。
歯を「抜く・抜かない」判断基準
歯科治療の最終的な目標は、噛める状態に戻すことです。ですので、歯を抜く・抜かないを決めるときは、補綴物(詰め物・被せ物)を被せられるかどうかを基準にして判断します。
たとえば、何回も治療を繰り返して根がほとんど残っていない場合、治療をしても補綴物を被せることはできません。噛めるようにするには抜歯が必要で、その後、入れ歯・ブリッジ・インプラントを入れて噛み合わせを回復します。
抜きたくない場合は
患者さんの中には、どうしても歯を抜きたくないという方もいらっしゃいます。状態を見た上で判断しますが、治療が可能な場合は、予後が悪くなることを説明した上で根管治療などを行います。なお、明らかに治療が無理で、患者さんの同意が得られない場合は、治療をお断りする場合もあります。
CO(初期のむし歯)
歯が溶け始めてむし歯が始まっている状態です。この段階では、フッ素入りの歯磨き剤で歯磨きをしっかり行えば再石灰化させることができます。
C1(エナメル質のむし歯)
歯の表面のエナメル質が酸で溶かされて、うっすらと変色した状態です。歯と歯の間などにできやすく、自分では発見が難しいと言えます。
C2(象牙質のむし歯)
むし歯が象牙質に達し、鏡で見るとはっきりと色が変わっているのがわかるので、自分でもむし歯が確認できます。この段階になると、冷たい物や甘い物を食べたときにしみたり痛くなったりすることがあります。
C3(歯髄のむし歯)
むし歯が神経にまで達し、歯が黒く変色して、舌で触ったときに穴が開いているのがわかります。この段階になると食べ物が詰まり、痛みが伴います。
C4(根の先のむし歯)
むし歯が大きくなって神経が壊死し、細菌が根の先に広がってさらに悪化すると、根の先に膿胞(膿のかたまり)ができます。この段階になると、残っている歯質はほとんどなくなります。治療が可能な場合は根管治療で歯を残しますが、それでも難しい場合は抜歯となります。